ご挨拶
私は医師になって令和3年で29年になります。長年、呼吸器専門病院で勤務し、呼吸器疾患の診療に携わってきました。しかし年齢を重ねるにつれて次第に管理的な仕事が増え、患者様と直接関わる機会が減ってきました。お一人おひとりの患者様に向き合って診療を続けていきたいという思いから、このたび地元の八尾市で開業することにいたしました。
医療の進歩に遅れないよう日々勉強し患者様に良い医療を提供することで、地域社会に貢献できるようにスタッフ一同努力して参ります。
令和3年4月 院長 北田 清悟
開業1年のご挨拶
おかげさまで令和4年4月1日をもって開業1年となりました。開業当初は、コロナは一旦収まりつつあり、このまま終息するかにもみえましたが、まもなく大阪では最悪のアルファ株(英国株)による第4波を迎えました。このころはまだワクチンも一般接種が開始されておらず高齢者を中心に呼吸状態が悪化する人が多数でて病院は大混乱となっていました。第1-3波までの勤務医としてコロナ対応の経験があったこと、クリニックに発熱患者専用の隔離室を備えたこと、また重症化する人は高齢者などに限られていたことなどから、クリニックでは比較的落ち着いて発熱者の診療をしていました。しかし、基幹病院がコロナ対応で手一杯となり、増悪した患者の搬送先に困る事態となり不安を感じることもありました。
ほどなくワクチンの接種がはじまりました。当院は開業間もないため、ワクチンの配給の要望をなかなか受け付けてもらえず、ギリギリまで予定が組めないということもありました。医療機関の番号を知らせられるのが開業2日前、それが中央のシステムに認識されるのに2ヶ月ちかくかかるという平時モードで大変焦りました。当時、ワクチンの副反応は未知で、実際先行した医療従事者で若い人が気分不良でバタバタと倒れる事態を目の当たりにしていたため、クリニックでの接種に躊躇する気持ちもありました。しかし、副反応への対応なども勤務医時代に経験していたこともあり思い切って実施することにし、結果的にクリニックを認知してもらうことにつながりました。幸い高齢者にはそれほどの副反応は見られず、ワクチンの予約には大変苦労したものの、円滑に接種をすすめることができました。今から思えば、接種される側だけでなく、接種する側も極度に緊張していたため迷走神経反射などが頻発したのだと思います。
高齢者のワクチンがほぼ終了する時期からデルタ株(インド株)による第5波が襲来しました。感染力と毒力が明らかに上がっており、ワクチン未接種の40〜50代の合併症のない人も肺炎をおこし次々と人工呼吸管理が必要となる事態となりました。私自身も年齢的に感染し重症化してもおかしくなかったためクリニックでの診療もより神経を使う状態でした。やがてワクチン接種がすすむにつれ急速に収束し10月から12月にかけては非常に落ち着いた状態となりました。mRNAワクチンという新しい技術をすぐに実用化する欧米の底力をみせつけられました。
令和4年1月中頃から第6波の発熱患者が急増しました。今回はオミクロン株(南アフリカ株)による流行で、肺炎をおこすことはまれでしたが、患者数が圧倒的に多く、発熱外来はパンク状態となりました。600名以上の方に検査を実施し、300名以上の陽性を診断しました。さらに3回目のワクチンの予約と接種開始が重なり、スタッフにも家庭内感染者がでるなど診療継続が危ぶまれることもありました。デルタ株のような自分が感染して重症化する怖さはほぼなく気分的には楽でしたが、PCR結果連絡だけでも連日1-2時間を要し肉体的には大変でした。また感染する怖さよりも、その後の社会的制約への怖さのほうが大きいという奇妙な状況になっていました。
コロナに翻弄された初年度でしたが、ワクチン接種などで早めに地域に認知されたことは当院にとってはよいことでした。初めての医療事務作業に、コロナの事務作業(これがしばしば変更され膨大です)も加わり大変でしたが、だいぶ慣れてきました。呼吸器内科で検索され、近隣以外からも患者様が来ていただき、来院患者数も少しずつ増えてきております。生活習慣病の管理も奥深いものがあり、常に最新の情報に基づき、患者様に最適な治療を提供できるようにしていきたいと考えています。コロナへの対応は続いていますが、健康寿命を伸ばすことがかかりつけ医の使命と心得え2年目以降も頑張っていく所存です。引き続きよろしくお願い申し上げます。
令和4年4月 院長 北田 清悟
ご挨拶 2周年
令和5年4月で2周年となりました。備忘録も兼ねて2年目を振り返ってみたいと思います。
令和4年の春は2月のコロナ6波 (オミクロン株 BA1,BA2)の余波はあったものの、比較的落ち着いていました。しかし令和4年は6月から猛暑に見舞われ、さらに自分自身がコロナに感染してしまい、休診を余儀なくされました。幸い軽症で、一部、院内オンラインで診療を行い、処方箋を発行することはできましたが、改めて自分の健康維持が大切であると実感しました。7月には長年闘病していた父が亡くなり、8月には暑さのなか最大の第7波 (オミクロンBA4,5)が襲来し保健所機能が完全にパンク、対応に追われるなど、しんどい夏になりました。秋になっても、ピークはすぎたもののコロナ患者さんは途切れることなく、その後徐々に増加に転じ年末年始にかけて第8波となりました。さらに年始からはこれまでなかったインフルエンザ陽性者も増加しました。コロナが増えると、それに伴うようにワクチン希望者も増え発熱外来とワクチン接種が一度に押し寄せ電話回線はパンク状態でした。さらに今回のオミクロン株は感染力が強く家庭内感染によってスタッフも次々濃厚接触者や感染者となり、その度にシフトの調整に苦慮しました。令和4年度1年間で2125人の検査を行い、1297人のコロナ感染症を診断(総陽性率61%)、治療を行いました。
波がピークになると、近隣の急性期病院は満床状態になり、コロナ以外の急病への対応はかなり不安なものがありました。普通の細菌性肺炎、盲腸などでも搬送できず命にかかわるような状況でした。また、解熱剤、咳止め、風邪薬といった薬や検査キットの供給不足の危機もありましが、卸業者さんの協力もあってなんとか乗り切れました。行政からの個人防護具の配布や、感染診療にかかる補助金などには助けられました。一方、感染の様相がどんどん変わる状況に、迅速に方針変更するということに関しては政府の対応が十分ではなかった点もありました。また、無症状者に対する無料PCRや、過剰な水際対策に代表される、非科学的で情緒的な対策は、政府にそれを強いる国民やマスコミの意識改革も必要なのではないかと感じました。令和4年度もたびたび追加や変更されるコロナワクチンの日程調整や予約、コロナ対策にかかわる補助金制度への対応、さらにHER-SYS、G-MIS、オンライン資格確認導入などDx(デジタル化)に関わること、近畿厚生局の新規個別指導、労務の問題など次々と新しい事柄があり、これらの点では苦労はありました。
開業以来コロナに翻弄されていますが、スタッフにも支えれられなんとかやってこれました。コロナに関連した気管支炎、喘息患者さんが増加し、『呼吸器内科』で検索し当院を訪れていただく患者さんも増えました。今後もコロナの波はくるかもしれませんが、本来の内科、呼吸器内科で質の高い医療を提供できるように引き続き精進する所存です。引き続き3年目もよろしくお願い申し上げます。
令和5年4月 院長 北田 清悟
略歴
- 大阪府八尾市の生まれ
- 平成5年 三重大学医学部卒業
- 大阪大学医学部附属病院第三内科
- 大阪逓信病院第二内科
- 国立病院機構刀根山病院 呼吸器内科部長
- 八尾徳洲会総合病院 呼吸器内科部長
- 令和3年 4月 北田内科・呼吸器内科 開設
資格
- 医学博士
- 日本内科学会認定内科医・指導医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医
- 結核・抗酸菌症認定医・指導医
- インフェクションコントロールドクター(ICD)
- 緩和ケア研修会 修了
- 呼吸機能身体障害申請指定医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本結核・非結核性抗酸菌症学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
- 日本肺癌学会
専門分野
- 肺非結核性抗酸菌症・気管支拡張症
- 気管支喘息
- COPD
- 間質性肺炎
- 慢性呼吸不全
主な英語論文
非結核性抗酸菌症・気管支拡張症
- First line treatment selection modifies disease course and long-term clinical outcomes in Mycobacteirum avium complex pulmonary disease. Fukushima K, Kitada S, Komukai S, Kuge T, Matsuki T, Kagawa H, Tsujino K, Miki M, Miki K, Kida H. Sci Rep. 2021 Jan 13;11(1):1178.
- Long-Term Treatment Outcome of Progressive Mycobacteirum avium Complex Pulmonary Disease. Fukushima K, Kitada S, Abe Y, Yamamoto Y, Matsuki T, Kagawa H, Oshitani Y, Tsujino K, Yoshimura K, Miki M, Miki K, Kida H. J Clin Med. 2020 May 2;9(5):1315.
- Application of a commercial serodiagnostic kit that measures the serum anti-glycopeptidolipid core IgA antibody in Mycobacteirum avium complex pulmonary disease. Kitada S. Respir Investig. 2019 Sep;57(5):410-414.
- Diagnostic Validity of Gastric Aspirate Culture in Nontuberculous Mycobacterial Pulmonary Disease. Hara R, Kitada S, Iwai A, Kuge T, Oshitani Y, Kagawa H, Tsujino K, Yoshimura K, Miki M, Miki K, Kida H. Ann Am Thorac Soc. 2020 Dec;17(12):1536-1541.
- Characteristic chest CT findings for progressive cavities in Mycobacteirum avium complex pulmonary disease: a retrospective cohort study. Oshitani Y, Kitada S, Edahiro R, Tsujino K, Kagawa H, Yoshimura K, Miki K, Miki M, Kida H. Respir Res. 2020 Jan 8;21(1):10.
- The association between erythromycin monotherapy for Mycobacteirum avium complex lung disease and cross-resistance to clarithromycin: A retrospective case-series study. Hosono Y, Kitada S, Yano Y, Mori M, Miki K, Miki M, Yoshimura K, Kagawa H, Oshitani Y, Yokota S. J Infect Chemother. 2018 May;24(5):353-357.
- Whole-genome sequence of the hypervirulent clinical strain Mycobacterium intracellulare M.i.198. Tateishi Y, Kitada S, Miki K, Maekura R, Ogura Y, Ozeki Y, Nishiuchi Y, Niki M, Hayashi T, Hirata K, Kobayashi K, Matsumoto S. J Bacteriol. 2012 Nov;194(22):6336.
- Direct detection of Mycobacteirum avium in environmental water and scale samples by loop-mediated isothermal amplification. Nishiuchi Y, Tamaru A, Suzuki Y, Kitada S, Maekura R, Tateishi Y, Niki M, Ogura H, Matsumoto S. J Water Health. 2014 Jun;12(2):211-9.
- Serodiagnosis of Mycobacteirum avium complex pulmonary disease in the USA. Kitada S, Levin A, Hiserote M, Harbeck RJ, Czaja CA, Huitt G, Kasperbauer SH, Daley CL. Eur Respir J. 2013 Aug;42(2):454-60.
- Serodiagnosis of pulmonary disease due to Mycobacteirum avium complex proven by bronchial wash culture. Kitada S, Kobayashi K, Nishiuchi Y, Fushitani K, Yoshimura K, Tateishi Y, Miki K, Miki M, Hashimoto H, Motone M, Fujikawa T, Hiraga T, Maekura R. Chest. 2010 Jul;138(1):236-7.
- Long-term radiographic outcome of nodular bronchiectatic MAC pulmonary disease. Kitada S, Uenami T, Yoshimura K, et al,Int J Tuberc Lung Dis 2012; 16(5): 660-664.
- Serological test and chest computed tomography findings in patients with Mycobacterium avium complex lung disease. Kitada S, Nishiuchi Y, Hiraga T, et al. Eur Respir J 2007; 29 (6): 1217-23.
- Levels of Antibody against Glycopeptidolipid Core as a Marker for Monitoring Treatment Response in Mycobacteirum avium Complex Pulmonary Disease: a Prospective Cohort Study. Kitada S, Maekura R, Yoshimura K, Miki K, Miki M, Oshitani Y, Nishida K, Sawa N, Mori M, Kobayashi K. J Clin Microbiol. 2017 Mar;55(3):884-892.
- The recovery of Mycobacteirum avium-intracellulare complex (MAC) from the residential bathrooms of patients with pulmonary MAC. Nishiuchi Y, Maekura R, Kitada S, Tamaru A, Taguri T, Kira Y, Hiraga T, Hirotani A, Yoshimura K, Miki M, Ito M. Clin Infect Dis. 2007 Aug 1;45(3):347-51.
- Serodiagnosis of Mycobacteirum avium-complex pulmonary disease using an enzyme immunoassay kit. Kitada S, Kobayashi K, Ichiyama S, Takakura S, Sakatani M, Suzuki K, Takashima T, Nagai T, Sakurabayashi I, Ito M, Maekura R; MAC Serodiagnosis Study Group. Am J Respir Crit Care Med. 2008 Apr 1;177(7):793-7.
- Use of glycopeptidolipid core antigen for serodiagnosis of Mycobacteirum avium complex pulmonary disease in immunocompetent patients. Kitada S, Maekura R, Toyoshima N, Naka T, Fujiwara N, Kobayashi M, Yano I, Ito M, Kobayashi K. Clin Diagn Lab Immunol. 2005 Jan;12(1):44-51.
- Serodiagnosis of pulmonary disease due to Mycobacteirum avium complex with an enzyme immunoassay that uses a mixture of glycopeptidolipid antigens.Kitada S, Maekura R, Toyoshima N, Fujiwara N, Yano I, Ogura T, Ito M, Kobayashi K. Clin Infect Dis. 2002 Dec 1;35(11):1328-35.
結核
- Serum antibody profiles in individuals with latent Mycobacterium tuberculosis infection. Maekura R, Kitada S, Osada-Oka M, Tateishi Y, Ozeki Y, Fujicawa T, Miki M, Jyunnko O, Mori M, Matsumoto S. Microbiol Immunol. 2019 Mar;63(3-4):130-138.
- Antigen 85A and mycobacterial DNA-binding protein 1 are targets of immunoglobulin G in individuals with past tuberculosis. Osada-Oka M, Tateishi Y, Hirayama Y, Ozeki Y, Niki M, Kitada S, Maekura R, Tsujimura K, Koide Y, Ohara N, Yamamoto T, Kobayashi K, Matsumoto S. Microbiol Immunol. 2013 Jan;57(1):30-7.
- Exertional dyspnea-related acidotic and sympathetic responses in patients with sequelae of pulmonary tuberculosis. Miki K, Maekura R, Hiraga T, Hashimoto H, Kitada S, Miki M, Yoshimura K, Tateishi Y, Sugano T, Motone M. J Physiol Sci. 2010 May;60(3):187-93.
- Rapid serodiagnosis of active pulmonary Mycobacterium tuberculosis by analysis of results from multiple antigen-specific tests. Okuda Y, Maekura R, Hirotani A, Kitada S, Yoshimura K, Hiraga T, Yamamoto Y, Itou M, Ogura T, Ogihara T. J Clin Microbiol. 2004 Mar;42(3):1136-41.
COPD 慢性閉塞性肺疾患
- A phase II, open-label clinical trial on the combination therapy with medium-chain triglycerides and ghrelin in patients with chronic obstructive pulmonary disease. Miki K, Kitada S, Miki M, Hui SP, Shrestha R, Yoshimura K, Tsujino K, Kagawa H, Oshitani Y, Kida H, Maekura R, Kangawa K. J Physiol Sci. 2019 Nov;69(6):969-979.
- Dyspnea and the Varying Pathophysiologic Manifestations of Chronic Obstructive Pulmonary Disease Evaluated by Cardiopulmonary Exercise Testing With Arterial Blood Analysis. Kagawa H, Miki K, Kitada S, Miki M, Yoshimura K, Oshitani Y, Nishida K, Sawa N, Tsujino K, Maekura R. Front Physiol. 2018 Oct 2;9:1293.
- Effects of ghrelin treatment on exertional dyspnea in COPD: an exploratory analysis. Miki K, Maekura R, Nagaya N, Miki M, Kitada S, Yoshimura K, Mori M, Kangawa K. J Physiol Sci. 2015 May;65(3):277-84.
- Identification of three exercise-induced mortality risk factors in patients with COPD. Yoshimura K, Maekura R, Hiraga T, Miki K, Kitada S, Miki M, Tateishi Y, Mori M. COPD. 2014 Dec;11(6):615-26.
- Personalized pulmonary rehabilitation and occupational therapy based on cardiopulmonary exercise testing for patients with advanced chronic obstructive pulmonary disease. Maekura R, Hiraga T, Miki K, Kitada S, Miki M, Yoshimura K, Yamamoto H, Kawabe T, Mori M. Int J Chron Obstruct Pulmon Dis. 2015 Sep 3;10:1787-800.
- Effects of ghrelin treatment on exercise capacity in underweight COPD patients: a substudy of a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial of ghrelin treatment. Miki K, Maekura R, Nagaya N, Kitada S, Miki M, Yoshimura K, Tateishi Y, Motone M, Hiraga T, Mori M, Kangawa K. BMC Pulm Med. 2013 Jun 10;13:37.
- Effects of tiotropium on sympathetic activation during exercise in stable chronic obstructive pulmonary disease patients. Yoshimura K, Maekura R, Hiraga T, Kitada S, Miki K, Miki M, Tateishi Y. Int J Chron Obstruct Pulmon Dis. 2012;7:109-17.
- Effects of oxygen on exertional dyspnoea and exercise performance in patients with chronic obstructive pulmonary disease. Miki K, Maekura R, Hiraga T, Kitada S, Miki M, Yoshimura K, Tateishi Y. Respirology. 2012 Jan;17(1):149-54.
- Exercise-induced electrocardiographic changes in patients with chronic respiratory diseases: differential diagnosis by 99mTc-tetrofosmin SPECT. Hirotani A, Maekura R, Okuda Y, Yoshimura K, Moriguchi K, Kitada S, Hiraga T, Ito M, Ogura T, Ogihara T. J Nucl Med. 2003 Mar;44(3):325-30.
間質性肺炎 びまん性肺疾患
- Acute lung injury after plasma exchange in a patient with anti-MDA5 antibody-positive, rapidly progressive, interstitial lung disease:A case report. Kagawa H, Tsujino K, Yamamoto Y, Iwai A, Hara R, Matsuki T, Fukushima K, Oshitani Y, Yoshimura K, Miki M, Miki K, Kitada S, Mori M, Kida H. Respir Med Case Rep. 2020 Feb 1;29:101016.
- Three Cases of Idiopathic Diffuse Pulmonary Ossification. Edahiro R, Kurebe H, Nakatsubo S, Hosono Y, Sawa N, Nishida K, Ohara Y, Oshitani Y, Kagawa H, Tsujino K, Yoshimura K, Miki K, Miki M, Kitada S, Mori M. Intern Med. 2019 Feb 15;58(4):545-551.
- Congenital cystic adenomatoid malformation in adults detected after infection. Kagawa H, Miki K, Miki M, Urasaki K, Kitada S. Respirol Case Rep. 2018 Sep 14;6(8)
- Exogenous lipoid pneumonia caused by repeated sesame oil pulling: a report of two cases. Kuroyama M, Kagawa H, Kitada S, Maekura R, Mori M, Hirano H. BMC Pulm Med. 2015 Oct 30;15:135.
- Acidosis and raised norepinephrine levels are associated with exercise dyspnoea in idiopathic pulmonary fibrosis. Miki K, Maekura R, Hiraga T, Hashimoto H, Kitada S, Miki M, Yoshimura K, Tateishi Y, Fushitani K, Motone M. Respirology. 2009 Sep;14(7):1020-6.
気管支喘息
- 3. Human airway trypsin-like protease enhances interleukin-8 synthesis in bronchial epithelial cells by activating protease-activated receptor 2. Miki M, Yasuoka S, Tsutsumi R, Nakamura Y, Hajime M, Takeuchi Y, Miki K, Kitada S, Maekura R. Arch Biochem Biophys. 2019 Mar 30;664:167-173.
- Improvement of exertional dyspnea and breathing pattern of inspiration to expiration after bronchial thermoplasty. Miki K, Miki M, Yoshimura K, Tsujino K, Kagawa H, Oshitani Y, Ohara Y, Hosono Y, Edahiro R, Kurebe H, Kitada S. Allergy Asthma Clin Immunol. 2018 Oct 29;14:74.
日本語雑誌・書籍
- 肺MAC症と抗GPL抗体、分子呼吸器学、2012年
- MAC症診断における血清診断法 バイオマーカーになりうるのか、肺MAC症 up to Date、2013年
- 非結核性抗酸菌症のバイオマーカー -肺MAC症の血清診断-、Lung perspecitve、2014年
- 肺MAC症の診断-血清診断の有用性と問題点、医学のあゆみ、2014年
- 肺非結核性抗酸菌症の血清診断の意義、呼吸器内科、2015年
- 非結核性抗酸菌症 今日の治療指針 私はこう治療している、2016年
- 抗酸菌の血液検査 結核 改訂版、2016年
- 肺MAC症の早期診断—鑑別診断(画像・検査)および診断後の対応、日本医事新報、2016年
- 非結核性抗酸菌症の血清診断法の意義と問題点、化学療法の領域、2016年
- 微生物検査における技術革新 抗GPL-core IgA抗体検査用キット「キャピリア®MAC抗体ELISA」、臨床と微生物、2017年
- 抗GPL抗体の基礎と臨床、呼吸器ジャーナル、2018年
- 疾患と検査値の推移 肺MAC症におけるGPL core抗体測定と抗体価変動の意義、検査と技術、2019年
- 肺非結核性抗酸菌症の血清診断の可能性 呼吸器内科、2020年
- 肺マイコバクテリウム・アビウム・コンプレックス感染症、今日の疾患辞典、2020年