生活習慣病について

生活習慣病のイメージ写真

日頃の生活習慣が原因となって発症する病気の総称が生活習慣病です。具体的には、偏食・過食、常に食事の時間が不規則、慢性的な運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレスなど、日々の生活の乱れがどんどん蓄積していくことで発症するようになります。

代表的な生活習慣病としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風などがありますが、これらはいずれも発症初期は自覚症状がないのが特徴です。ただこれら疾患に対して治療をしなければ、血管は常に損傷を受けますので、やがて動脈硬化を招くようになります。この場合は血管を脆くさせてしまい、さらに放置すれば、血流が悪くなる、血管内が詰まるなどします。これが心臓付近の血管で起きると虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳付近の血管で起きれば脳血管障害(脳梗塞 など)といった重篤な合併症(ある病気に伴って起こる別の病気)が引き起こされるようになります。そのため、生活習慣病と診断された場合、その治療の主な目的はこのよう重篤な合併症を防ぐことになります。このほか、定期的な健康診断で生活習慣病を早期に発見し管理していくことが重要です。

主な生活習慣病

高血圧

正常値とされる血圧の数値よりも常に高い状態が持続している場合を高血圧と言います。血圧とは血液が心臓より送られていく際に血管壁にかかる圧力のことです。日本高血圧学会によると、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上に維持されている状態のことを言います。

血圧が正常値よりも常に高いと、心臓から各器官へと血液を送っていく際に負荷を必要以上にかけなければならず、血管壁も影響を受けるようになります。やがて、その圧に耐えようと血管自体は厚みを帯び、硬化するようになります。これが動脈硬化を招き、やがて血管内が脆くなります。これが血管狭窄や詰まりなどの原因となって、重篤な合併症(脳梗塞、心筋梗塞、心不全、腎不全、閉塞性動脈硬化症 など)が起きるようになるのです。ちなみに高血圧の状態になっても何らかの症状が現れるということはないため病状を進行させやすくなります。ただし血圧が急に上昇する場合には、頭痛、めまい、肩こりなどの症状がみられることがあります。

高血圧は原因が特定できない本態性高血圧と原因が特定できる二次性高血圧に分類されます。全高血圧患者のおよそ9割近くの方は本態性高血圧ですが、現時点では日頃の生活習慣や遺伝的要因によって起こると考えられています。一方の二次性高血圧は、腎臓などの臓器異常やホルモンの異常によって引き起こされます。

脂質異常症

血液中には脂質が含まれるわけですが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準とされる数値よりも高い、HDL(善玉)コレステロールの数値が基準とされる数値よりも低いという場合に脂質異常症と診断されます。なお診断基準につきましては、以下の通りで、主に3つのタイプに分類されます。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

脂質異常症も他の生活習慣病と同様に自覚症状が現れませんので、なかなか発症に気づきにくいとされています。そのため患者様は、定期健康診断の結果を見て、LDLコレステロールなどの数値の異常を指摘されて気づくということがほとんどです。それでも、何の症状も現れないことから放置を続けることで動脈硬化を招き、さらに狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった重篤な合併症を引き起こしてしまうことも少なくありません。

なおコレステロールや中性脂肪は体に必要不可欠なものです。例えばコレステロールは、細胞膜を構成する成分のひとつであるほか、胆汁酸の材料になりますし、中性脂肪は皮下脂肪となって蓄えられるという役割があります。ただ、LDLコレステロールが体内で過剰になれば、これが血管壁に蓄積されるようになって、やがて血流を悪化させる、血管自体が脆くなるとおった動脈硬化を引き起こし、さらに放置が続けば上記なような重篤な合併症を発症させるようになるのです。また中性脂肪が増え過ぎればLDLコレステロールは増えるほか、HDLコレステロールが少ないと、血管内に蓄積された余分なコレステロール(LDL)を回収できなくなって、動脈硬化を招きやすくなります。

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値と言いますが、この血糖値が基準とされる数値内に治まっていない状態を糖尿病と言います。そもそも血糖値は、食事をすることなどで上昇しますが、その際に膵臓で作られるホルモンの一種インスリンが分泌されることで細胞内に血糖がとりこまれ、再びバランスがとれた状態に戻ります。

このインスリンが作用不足を起こすと、細胞に血糖が取り込まれずに血液中でダブつくようになって、血糖値が上昇します。これが糖尿病発症のメカニズムです。また血糖値が上昇したままであると、常に血管が損傷をうけます。これによって、まず細い動脈が障害を受け、これらが集中している網膜、腎臓、神経では合併症が起きやすくなり、三大合併症である糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害が引き起こされます。さらに太い動脈では動脈硬化が起きやすくなるので、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症なども発症しやすくなります。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。 1型糖尿病はインスリンを作成する膵臓のβ細胞が主に自己免疫疾患によって破壊され、それによってインスリンがほぼ分泌されていない状態です。2型糖尿病は、日頃の不摂生(不規則な食事、過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス など)の積み重ねによって膵臓が疲弊してしまうことで、インスリンの分泌が不足、あるいはその量が充分でも効きが悪い状態です。2型糖尿病は日本人の全糖尿病患者の9割以上を占めます。

なお1型、2型以外にも別の病気(内分泌系疾患 など)や薬(ステロイド薬)の影響などによって発症する2次性糖尿病、妊娠中は高血糖状態になりやすいことからみられやすいとされる妊娠糖尿病などもあります。

2型糖尿病では、何らかの自覚症状が初期から現れることはなく、病状がかなり進んでから、頻尿・多尿、喉の異常な渇き、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重の減少といった症状がみられるようになります。しかし、この場合は、かなり進行している状態とも言えます。また1型糖尿病の患者様では、急激にインスリンが分泌されなくなり、それによって脱水症状、嘔吐、意識障害、昏睡などの症状がみられる糖尿病ケトアシドーシスがみられることもあります。

痛風

血中には尿酸が含まれていて、尿酸の濃度のことを尿酸値と言います。血中尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断され、単関節炎を繰り返す場合、痛風と診断されます。男性に多いのが特徴です。

そもそも尿酸は水に溶けにくいのですが、血液中で必要以上に増えると尿酸自体が針状の結晶をもつ尿酸塩となって存在し、これが関節(とくに足親指の付け根付近)で溜まるようになると激痛が伴うことがあります。この痛みのことを痛風発作と言います。痛風とは、患部に風が当たるだけでも激痛に見舞われる状態の比喩的表現ですが、あながち間違っていないとも言われています。ちなみに高尿酸血症と診断されるといつ痛風が発生してもおかしくありません。

多くの患者様は痛風発作があってから通院されるようになりますが、高尿酸血症の状態でも同発作がないからと放置が続けば、痛風結節、尿路結石、腎障害、脳梗塞 などの脳血管障害、心筋梗塞などの合併症のリスクを高めることになりますので、高尿酸血症との診断を受けたら一度受診されるようにしてください。

同疾患を招く尿酸が増える原因は、体内で尿酸が多く産生される、尿酸の排泄が悪いということが挙げられ、人によってはその両方が原因ということもあります。なお、体内で尿酸が多く産生してしまう場合、尿酸の原料となるプリン体を多く含む食品(レバー、魚卵、イワシ、カツオ、大正エビ、干椎茸 など)の過剰摂取、多量の飲酒(尿酸値を上昇させてしまう)、先天性代謝異常症、造血器疾患の影響が考えられます。また、尿酸の排泄が悪くなる原因としては、遺伝的要因、腎機能が低下している、激しい無酸素運動、脱水などが挙げられます。このほか、肥満についても尿酸値の上昇との関係が指摘されているので、減量も必要です。